2018/07/08 19:51
臼杵焼は白磁を型打ち(かたうち)という技法で制作しています。
型打ちはローラーで板状にのした粘土を、さらにヘラでしっかりとならし締めて、石膏を削り出した型にのせて指で形作ります。
※1枚1枚の花弁型を指で作っていくためにすべて同じではありません。
この作業を経ることで、大量生産では得られない手作りの風合いが残り、磁器作品でありながら土物の様な表情が生まれます。
※重ねたときにわかる反りや一枚一枚の表情の違い。
そのため、型作りではありますが、ひとつひとつ作品に多少の歪みやカタチの違いがあります。
僅かな色ムラや、微細な不純物の点などがある場合もありますが、それらも手作りの副産物ですので、器の個性、表情としてお楽しみください。
※釉薬中の不純物や窯の中などで起こる降り物などで、小さな点が付く場合があります。
※釉薬の気泡などで小さな釉抜けなどがある場合があります。
何れも必ず同じものが出来ず、ロットが違えば色や形やサイズも微妙に異なります。
ご購入後に上記の理由で返品交換を希望される方は、当方に在庫のご用意があれば交換可能な場合もあります(アウトレット品を除く)。
その場合の配送費はお客様負担となります。
運送中の破損や検品中の見落としなどの場合は、当方負担で返品、交換手続きを行います。
【使用上の注意点】
■磁器製品
吸水性があまりない性質です。湿気が多い時期や場所では、裏にカビが発生することがありますので、洗った後しっかり乾燥させて収納することをおすすめします。オーブンは使用不可、金彩釉は電子レンジ使用不可となります。
-----------------------
<白釉・黒釉>
電子レンジ : ◎
オーブン : ×
直火 : ×
食洗機 : 〇(白釉のみ。黒釉×)
漂白剤 : 〇(白釉のみ。黒釉×)
-----------------------
<銀彩釉>
銀彩の器は、本焼成された素地の上に銀を上絵焼き付けています。
空気中や食品に含まれる硫黄成分と化合することによって、器の表面が黒ずむことがありますが、硫化という、銀食器などにも見られる現象で、体に害はありません。
そのまま色の変化を楽しんでいただくか、気になる場合は、指に水をつけて重曹で磨くか、市販の銀磨きや歯磨き粉を布につけて磨くことで、輝きを取り戻すことができます。
•長時間、濡れた物を乗せたままにしたり、温泉卵に使用しないで下さい
•電子レンジや金属たわしは避けて下さい
•食洗機もできるだけお避け下さい
電子レンジ : ×
オーブン : ×
直火 : ×
食洗機 : 〇
漂白剤 : ×
-----------------------
<金彩釉>
電子レンジ : ×
オーブン : ×
直火 : ×
食洗機 : 〇
漂白剤 : 〇
-----------------------
■陶器製品
吸水性がある性質です。ご使用前に目止めを行い、器の表面をコーティングすることで、水漏れや匂い移りが緩和されます。オーブンは使用不可となります。
<目止め>
1.器が浸かる大きさの鍋に、米のとぎ汁を入れる。
2.鍋の中に器を入れ、15〜20分ほど弱火で煮る。
3.火を止めてそのまま冷まし、鍋から器を取り出して洗い、自然乾燥させる。
※【薬師寺和夫】コーヒーナベは目止め不要です。
-----------------------
電子レンジ : ◎
オーブン : ×
直火 : ×
食洗機 : 〇
漂白剤 : 〇
-----------------------